◇植物性発酵アルコール70%+ナノダイヤモンド触媒で いままでの除菌だけのアルコールスプレーに長時間持続する抗ウイルス抗菌作用もプラスすることに成功いたしました。
◇日常触れることの多い ドアノブやテーブル 椅子などにダイヤミストスプレーすることにより ナノ ダイヤモンド触媒がコーティングされ その後付着したウイルスや菌は長時間不活性化され 安心安全な環境を保ちます。接触感染のリスクを軽減させます。
アルコールスプレーは除菌、殺菌効果は優れているものの その効果は長続きしない これがアルコールスプレーの弱点でした。
この弱点に着目し 長時間清潔を保つ為にはどうしたら良いかを考え 抗ウイルス、抗菌という菌やウイルスを不活性化させ感染しない状態にする触媒にたどり着きました。
触媒にも種類がありメリットデメリットがあります。
近年主流な触媒として 光触媒というものがあります。名前の通り光(紫外線がある)がある環境下では不活性効果が期待できますが 夜や暗所の場合触媒効果は薄れます。
抗菌とは
菌を殺したり減少させるのではなく表面における細菌の増殖を抑制することを言います。
殺菌や除菌をするわけではない抗菌加工製品を使うメリットとは何でしょうか?
細菌による人間への影響はその細菌が一定量を超えて大量に増殖した場合に起きることがほとんどです。
◇汚染されたドアノブや受付カウンター、タッチパネル、ボールペンなどを介して間接的に接触する又、手指衛生が 不十分であったり、滅菌・消毒が不十分であったりすると引き起こされます。
DIAMISTスプレーのここがすごい!
①場所を選ばず何にでもコーティングが可能
②持続性があり効果が長持ち
③SIAA抗ウイルス、抗菌2つの安全基準に適合
④日々の除菌メンテナンスを軽減=コストダウンに貢献
抗ウイルス 抗菌製品(加工)は、表面の細菌の増殖を抑制します。
皮膚などの常在菌に対する作用はほとんどなく自然界の微生物に影響を及ぼすこともありません。
【需要拡大する抗菌・抗ウイルスコーティング】
室内や車両内の消毒による効果は一時的なもので、長期に渡っての持続性がないため、耐久性のある抗菌・抗ウイルスコーティングの需要が急激に増えています。
既存施設「室内全面・カウンター・椅子・テーブル・エアコンフィルター・備品など」
車両内部「つり革・手すり・座席・手すり・扉など」の感染症対策には、有効です
世の中には「抗ウイルス」「抗菌」と名の付く商品が氾濫しています。
本当に効果があるのか、安全性は大丈夫かなどの疑問が湧いて、何を選んでいいのか戸惑う場合があると思います。
抗菌製品技術協議会のSIAAマークのついた製品をお選びいただければ、安心してご使用いただけます。
SIAAマークは信頼の証
抗菌製品技術協議会(SIAA)が策定した抗菌のシンボルマーク
SIAAが独自に定めた「抗ウイルス性」「抗菌性」「安全性」「適正な表示」の各基準を満たした製品に対して表示が認められています。
〈SIAAマークは、経済産業省の「抗菌加工製品ガイドライン」JIS(日本工業規格)の基準、抗技協の
「自主基準」の全てに適合していることを意味します。〉